在庫確認
出品した商品の在庫があるかの確認方法
無在庫で出品しているので出品した商品の在庫がなくなっている場合もあります。
なので、出品した商品がアメリカアマゾンに在庫があるか確認しましょう。
確認する項目は2つです。
・商品があるか。
・価格差があるか。
商品があるかはもちろんなのですが、アメリカアマゾンの価格が変わっている場合もあります。なのでしっかり価格差があるかも確認しましょう。
ずっと続けられている人は何万品もあります。
そうなると、全てを確認するのは難しいですよね。
なので、どこから見ればいいかというのを3つ挙げさせていただきます。
①,出品数が少ない人は。古い順で検索かけていく
②3000品ほど出品している人はページビュー率が高い順
③売れた商品の関連商品
自分が何番に該当するか。
①はまず始めたての人です
②はある程度たくさん出品している人
③売れた商品がある人
まずはそれぞれのページの見方
まずはそれぞれの確認するページの飛び方です。
・出品数が少ない人は。古い順で検索かけていく
まず、在庫を古い順で並べていきます。
アマゾンセラーセントラル→在庫→在庫管理
から、画像赤枠をクリックしてください。
・3000品ほど出品している人はページビュー率が高い順
アマゾンセラーセントラル→レポート→ビジネスレポート→子商品別の詳細ページ売上・トラフィック
そして、画像の赤枠2つをクリックしてください。
そうすると商品カタログページのページビュー(どれだけページを見られているか)がわかります。
高い順に並べましょう
・売れた商品の関連商品
アマゾンセラーセントラル→注文→注文管理 の「未出荷」か「キャンセル済み」から確認をすることができます
どうやって確認していくか
下記の動画をご覧ください。
asinをコピーして日本のアマゾンとアメリカのアマゾンで検索します。
同じ商品でかつ、価格差があれば問題ありません。
配送料に関して
商品が売れたときに、
アメリカアマゾン→myus→自宅→購入者
の順番に商品を流していきます。
当たり前なのですが、myus→自宅にも配送料がかかります。
事前に確認することができるので確認しておきましょう。
myusを使用した時の送料計算
https://www.myus.com/where-we-ship/japan/
こちらを使用してご確認ください。
使用の仕方に関しては、
① 「US Address」
こちらはどこから商品を発送するかということです。
アメリカとイギリスがあります。アメリカを選択しましょう。
②「Japan」
こちらはどこの国に商品を発送するかということになります。
日本を選択です。
③「発送する商品の重量を記載」
lb(ポンド)とkg(キログラム)が記載されており、確認方法は仕入れ商品のカタログページの下の方に記載されております。(下記の画像の赤枠部分)
これであれば③は「lb」にして数字は「1.64」と記載してください。
ここまで入力できると、「GET MY RATES」をクリックしてください。
そうすると、このようにどの配送会社を使ってどのプランを使うと大体これぐらいの日数で商品が届くというのが出てきます
画像だと見にくいかと思われますdが、配送日程が短いものより長いものの方が配送料が安くなります。
これは日本の購入者の配送予定日と見比べて確認しましょう。
発送予定日にまだ余裕がある時は、5-10日の安いプランを使用してもいいですね。