ハンター取得
(1) 以下からツールをダウンロード
(Mac版)
https://drive.google.com/file/d/1KaJzABAata5AQ9w2zve1sr_VlzXaAAfb/view?usp=sharing
(64bitWindows版)
https://drive.google.com/file/d/124iu8CKfv3ldsg2LHAR1iIUX-WJjCquj/view?usp=sharing
(32bitWindows版)
https://drive.google.com/file/d/1NZa2sQu3ebbecMrsFoRLFt3a2E0D7cEo/view?usp=sharing
64bitか32bitかの見極め方
(2) ダウンロードされたzipファイルを展開
zipファイルというもので、ツールが取得されます。
Macの場合はダブルクリック、Windowsの場合は、右クリック→全て展開
(3) 実行ファイルをダブルクリックしてツールを開く
・WindowsによってPCが保護されました、と出たら、詳細情報をクリック→実行をクリック
・amazonbuppanv7.app”は、開発元を検証できないため開けません。と出たら、キャンセルを押して、今度は右クリック→開く、から開く
(4) パスワードを入力してください、の欄にパスワードを入力して送信
pw: test222
(5) URLの入力欄に以下のURLを与える
例1: すぐに終わるバージョンでテスト
例2: 2.5時間くらいかかるバージョンでテスト
例3
(6) フォルダ選択欄から、結果を保存したいフォルダを選択
例: デスクトップにツール結果フォルダを作って選択
(7) 確定ボタンを押す
・すると、確定ボタンがグレーアウトして、1分以内に、Google Chromeが自動で立ち上がって、ページに勝手にアクセスし始める. ここで立ち上がったChromeは、×ボタンで閉じたりはせずに、-ボタンで最小化する等してどこかに置いておく
(8) しばらく待つ
例1ならすぐ。例2のURLなら2.5時間くらい
・指定したフォルダ→middle-file→新たに作成されたフォルダ、の中に、ファイルがどんどん増えていっていれば、順調に進んでいます
・待ってる間に、パソコンがスリープしてしまわないように注意してください。
(パソコンの設定から、自動でスリープしないように変更できます)
・待ってる間に、電源が落ちないように、充電等に差しておく形をお勧めします。
・実行が終わると、指定したフォルダに、syuturyokubutu_X.txtという出品ファイルが順次できていきます (このXは連番になるわけではないですので、連番でなくても問題ありません)。
・すべて処理が終わると、ツールのグレーアウトしたボタンは再度押せるようになります。
・使い終わったらツールは閉じてもらって問題ないです。この際、変なエラー文みたいなのが出るかもしれないが、適当にOKか×で閉じてもらって問題ないです。
【Q & A】
【確定ボタン押下直後、すぐに動作終了(確定ボタンに戻ってしまう)して、画面右下に、chromeが見つかりません、と出る場合】
(0) windowsの場合、以下の設定をしてください。
https://docs.google.com/document/d/1d-v93Wwx4QxQzaNIKhh1UNyMDmOimbRIe6-zzSNu5cM/edit?usp=sharing
(1) 以下の場所にGoogle Chrome が予めインストールされていることを確認してください。
(Macの場合) /Applications/Google Chrome.app/Contents/MacOS/Google Chrome
(Windowsの場合) C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe
※万一、上記にない場合、以下の手順に沿って、ご自身のPCのChromeの場所をツールに設定してください。
https://docs.google.com/document/d/1X9v6LCbEVJ1Z5Nqu03TOu9F6dIpkL0T5SC8Um1Wo0cw/edit?usp=sharing
【ファイル名が長すぎると出て、全て展開が実行できない場合】
ツール全体を、cドライブのすぐ下に移動してください。
【推奨スペック】
RAM 8GB 以上
CPU 0.8GHz 以上