●2-6-2の法則
パレートの法則から派生したと考えられている法則です。パレートの法則で選ばれた2割の商品や人材を突き詰めていくと、その上位2割の中でもさらに「上位・中位・下位」が2-6-2の割合で現れるという法則です。
例としてよく挙げられるのが働きアリの話です。パレートの法則に従って上位2割の働きアリだけの集団をつくると、働きアリのはずなのにその中の2割は怠け始めるそうです。これを続けていくと、上位には誰もいなくなります。
会社でも平均すると、優秀な社員が2割、普通の社員が6割、成績の良くない社員が2割の割合で存在するケースが多いのではないでしょうか。成績下位層を切り捨てるのではなく、中位層と下位層への対策を行うことで全体のボトムアップを図ったほうが良いとする考え方を示すときに、この法則がよく使われます。