MONTH

2021年9月

  • 2021年9月11日

パレート(2:8)の法則

パレート(2:8)の法則 「物事を構成する要素が全体に占める割合には偏りがあり、複数要素のうち一部で全量の大部分の割合が占められている」――これはイタリアの経済学者パレートが語った「寡占」に関する言葉です。例えば「この社会の富の8割は、2割の富裕層によって占められている」などというときに使われます。 […]

  • 2021年9月11日
  • 2021年9月11日

2-6-2の法則

●2-6-2の法則 パレートの法則から派生したと考えられている法則です。パレートの法則で選ばれた2割の商品や人材を突き詰めていくと、その上位2割の中でもさらに「上位・中位・下位」が2-6-2の割合で現れるという法則です。 例としてよく挙げられるのが働きアリの話です。パレートの法則に従って上位2割の働 […]

  • 2021年9月11日

1:5の法則

●1:5の法則 この数字は既存顧客と新規顧客それぞれに要する統計的なコスト比を示しています。つまり、新規開拓のためには、既存顧客に対する5倍のコストが必要だということです。既存顧客は今後、継続して商品購入やサービスを利用してくれるリピーターやロイヤルカスタマーになってくれる可能性があるので、既存顧客 […]

  • 2021年9月11日

ハインリッヒ(1:29:300)の法則

●ハインリッヒ(1:29:300)の法則 仕事にミスは付きものです。しかしミスも積み重なれば取り返しの付かない大事故にエスカレートすることがあります。そうした労働災害を経験的に示すのが、ハインリッヒの法則です。これは、重大な事故:軽微な事故:ヒヤリとする出来事が1:29:300の割合で発生していると […]

  • 2021年9月11日

ジラード(250)の法則

ジラード(250)の法則 「250」という数字は、アメリカのトップセールスマンだったジラードが常日頃より意識していた数字です。どんな人でも250人くらいの人とつながっているものであり、1人の顧客を怒らせると250人が敵に回るというものです。 「腹が立った」「もう用はない」などと短絡的に考えて顧客との […]

  • 2021年9月11日

マズローの法則

●マズローの法則 この法則は、アメリカの心理学者マズローが唱えた自己実現論に基づいています。これは別名「5段階欲求説」とも呼ばれ、人間が感じる不安や葛藤の種類に応じて、下位から 生理的欲求 安全欲求 社会的欲求 承認欲求 自己実現欲求 の順に段階化して進むというものです。一度満たされた欲求は次回以降 […]

  • 2021年9月11日

ピーターの法則

●ピーターの法則 「名選手、名監督にあらず」という言葉がありますが、まさにこれがピーターの法則です。アメリカの教育学者ピーターの指摘は簡単に言うと、こういうことです。 「優秀な人は順調に出世していくが、自分の能力の限界のところでストップする。それまで『優秀』と言われていた人はその段階で『無能』に変わ […]